Hinoki

木曽ひのきについて

木曽ひのき長野県南部に位置する、木曽地方と木曽地方に境を接する岐阜県の一部を含む一帯は、その昔徳川幕府直轄の御天領として、徳川家の命を受けて尾張藩により管理されていました。そのエリア内に自生する天然檜は「尾州桧」と呼ばれて、その利用について厳しく管理されてまいりました。幕府の許可無く伐採した者は、打ち首とされたほどで、御用商人以外は扱えず、樹齢300年を誇る巨木群などは、伊勢神宮ご用材として崇め奉られているように、特別なものとして守られてまいりました。明治時代より、皇室に引き継がれ帝室林野局が皇室御料林として守るようになりました。いまでは国有林として、林野庁に引き継がれ、営林署が管理をしております。
いつの頃からか「尾州桧」のうち、長野県木曽地方の自然林にあるものを「木曽ひのき」と呼ぶようになりましたが、この限られたエリアに自生する、樹齢数百年を経た天然の檜のみに与えられる呼称が「木曽ひのき」です。
天然林であってもエリアの外に自生するものや、エリア内にあっても伐採後植林した天然檜でないものは、「木曽ひのき」とは呼んでもらえず、ただの「桧」であったり「へん柏(パク)」等と呼ばれて、完全に「木曽ひのき」とは区別されております。