Hinoki

ひのきについて

ひのき木目 ひのき は木理が比較的まっすぐで、材に仕上げた後の狂いが少なく、色は中心部で淡黄色、または淡紅色、周辺部は黄白色、特徴のある香りがあります。木部の柔らかい部位(春材)と硬い部位(秋材)との差が小さく、カンナをかけると、平滑で艶のある表面が得られます。
 耐久性も比較的高く、我が国では最も優れた建築用材として、柱や梁などの構造材から、天井や内部造作材、障子などの建具に至るまで、幅広く用いられてきました。
 世界最古の木造建築物に数えられる法隆寺は、主としてひのき が使われています。現在の法隆寺は8世紀始めの建立とされますからすでに1200年を超える年月を数えていますが、この年月に耐え得たのは、その主材である、檜に負う所が多いとされています。ひのき は伐採後200〜300年頃まで少しづつ強度を増し、その後徐々に強度を減少させますが1000年以上経っても、伐採時の強度を保っています。また、ひのき は強度を保つのみではなく、生き続けているともいえます。風にさらされた柱などは灰色にくすみ朽ちかけているようにも見えますが、その表面に鉋をかけてやると今製材されたような木目が現れ、ひのき 独特の香りが漂います。
 檜は建築材料のみならず、まな板や飯台、桶、ひしゃく、枡などの生活道具の材料として、日本人の生活と深く関わつてきました。
 日本人の白木に対する美意識も、ひのき の美しい木肌と無関係では無いと思われます。